東大に合格させた指導とは

今回合格した生徒は高校1年生の時から、高校の授業に先行して基礎を教えました。

高校の授業で間違ったイメージを作らないためです。

高校というのは色々な生徒を一度に教えるので教科書から深く掘り下げずに表面的な事を教えて終わるので理解不足で間違った解釈のままでも進みます。

本当は先生が個人的な質問に細かくこたえられると良いのですが、質問への理解力のない先生も多く、混乱した生徒の質問に答えられません。

今回の生徒は発想が抽象的で数学的な質問も多く、ちょっと聞くと頓珍漢な質問に聞こえることもありました。しかし、よく聞くとなかなか良い質問である場合が多くて、私の方は工夫して説明し納得させました。

 

また、受験期になると重要問題集や赤本をはじめとして受験問題をかなり多数解きました。しかし、問題集に付いている詳解は本質的な解説は書かれていないので、生徒には自分の間違いのヒントにはなっていなかったのです。

時々、こう言う先生がいます。「たくさん解けばそのうちわかるようになる」

それは間違っていて、本質がわからないのにわかるようになる筈がないのです。

的確な説明があれば短時間で判る筈です。

 

問題を読んだら図を丁寧に描き、イメージを作り、質問を意識した数式を立て、効率の良い解き方をし、最後に次元を確認して計算ミスをなくす。

これが物理の解き方です。

この中では、現象のイメージを作ることが最も難しいことです。

この点で生徒と議論をよく行いました。その都度、彼は自分なりの解釈をノートにまとめていました。

 

また、東大の過去問研究では、問題は誘導的に進むので出題者の意図を読み取る事を意識しながら解く癖を付けさせました。

これは本質的な理解ができていなければできないことです。解答パターンを覚えて解答していた人にはできません。

「探りを入れる」と私はよく言うのですが、いくつかの簡単な流れを想像してみるのです。すると正解が見えてきます。

 

また、大学の教員が問題を作成するので大学での講義の中からも出題されます。

塾講師自身が大学時代に真面目に勉強していなければ問題の意図がくみ取れません。

逆に、大学でのこういう話に繋がると教えてあげると興味を引き、益々頑張ることになりました。

 

物理が得意なら論理的な考察力と計算力が会得できるので数学も理論化学も得意科目になります。

 

最後に、なにより本人の意思が大切です。先生は応援することしかできません。

頑張っていきましょう。